museum

京都国立近代美術館The National Museum of Modern Art, Kyoto

会期Exhibition dates
2017年8月22日(火)~10月15日(日)|August 22 (Tue.)- October 15 (Sun), 2017
開館時間Hours
午前9時30分~午後5時|Regular hours 9:30AM - 5:00PM (admission until 4:30PM)
ただし金曜日、土曜日は午後9時まで開館(入館は閉館の30分前まで)|Every Friday and Saturday: 9:30AM - 9:00PM (admission until 8:30PM)

休館日Closed
毎週月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)|Mondays, September 19 (Tue.) and October 10 (Tue.)
※ただし9月18日(月)、10月9日(月)は開館|Exception: September 18 (Mon.) and October 9 (Mon.)
主催Organizer
京都国立近代美術館|The National Museum of Modern Art, Kyoto
毎日新聞社|The Mainichi Newspapers
京都新聞|The Kyoto Shimbun
後援Support
イタリア大使館|Embassy of Italy in Japan
協賛Sponsorship
岩谷産業|Iwatani Corporation
日本電産|NIDEC CORPORATION
ミキハウス|MIKI HOUSE
積水ハウス|Sekisui House, Ltd.
近鉄グループホールディングス|Kintetsu Group Holdings Co.,Ltd.
阪急電鉄|Hankyu Corporation
ワタキューセイモア|Watakyu seimoa Corporation
東京音楽大学|Tokyo College of Music
アトリエシルキー|Atelier Silky
協力Cooperation
絹谷幸二 天空美術館|Koji Kinutani Tenku Art Museum
観覧料Admission
当日前売り団体(20名以上)
一 般 1,400 1,200 1,200
大学生 900 700 700
高校生 500 300 300
※ 中学生以下は無料。
※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料(入館の際に証明できるものをご提示下さい)。
※ 本料金でコレクション展もご覧いただけます。
※ 前売券は、6月22日(木)から8月21日(月)までの期間限定発売。
※ 「絹谷幸二 天空美術館」との2巻セット券を販売します。当日一般券2展で2,400円のところ1,900円とお得です。(6月22日~10月15日まで販売)
※ チケット販売所:
ローソンチケット(Lコード:55871)、チケットぴあ(Pコード:768-436)
ほか、主要プレイガイド、コンビニエンスストアなど(チケット購入時に手数料がかかる場合があります)

Day of admissionAdvanceGroup (20 or more)
Adult 1,400 1,200 1,200
University students 900 700 700
High school students 500 300 300
* Junior high school students or younger are free
* Collection gallery is available with this ticket.
* Visitors with disability and one person accompanying them are admitted free of charge. (Please present certificate at the admission.)
* Advance tickets are available between June 22 - August 21, 2017
フォトギャラリーPhoto Gallery

Photo by Akihito Yoshida

展覧会への寄稿文Texts on the Exhibition

建畠 晢(多摩美術大学学長/埼玉県立近代美術館館長)「絹谷幸二の世界」(展覧会カタログ『絹谷幸二 色彩とイメージの旅』掲載)

 画家は段階的に作風を形成していくことが多いが、機が熟した時、一挙に自らの世界を確立してみせる画家もいないわけではない。若くして安井賞を受賞した絹谷幸二もその一人で、アフレスコ・ストラッポによる受賞作<アンセルモ氏の肖像>(1973年)において彼は今日までの長い画業を貫いてきた独自のパッショネイトな表現を典型的なかたちで出現させたのである。それは大きな飛躍でありながらも、イタリアにおける技法的、色彩的、形象的な探究の結節点とも見なしうる、まさにモニュメンタルな意味をもった作品であったといわなければなるまい。

 輪郭線で稲妻のように切り取られた流動的なスピード感に満ちた形象が登場してきたこと、赤を基調にした鮮烈な色彩が用いられていること、一種神話的なイメージの創出のエネルギーにあふれていると同時に、どこか崩壊や破壊の感覚を宿してもいること。オブジェや光景の捉え方に密かにキリコの形而上学的絵画にも通じるところがあること。そして不可思議な謎をはらんだ、絹谷ならではのユーモラスなポップ感覚。

 こうしたユニークな特質は宇宙大のスケールへと拡大されながらも、基本的には最近作に至るまで維持されてきているものである。今回の回顧展が「色彩とイメージの旅」と題されているのも、絹谷の制作の軌跡が、きわめて豊饒な多様性を有しながらも、安井賞の時点で自らの資質を見極め、画家としての一筋の道を歩むことであったという自負心を表しているのかもしれない。ちなみに<アンセルモ氏>とはベネチア留学中に彼が親しくしていた画家で、周囲から注目されながらもなぜか画業を離れ、やがてインドで消息を絶ったという。画面の顔がもはや肖像といいえぬほどに崩壊しつつあるのも、絵筆による予感であったと絹谷は記している。

 生成と崩壊の感覚が共存するということは、見方によっては絹谷の作品は愛と死の、あるいは絶望と救済の両義性をはらんでいるということでもあるだろう。私たちが絹谷の世界に魅せられて止まないのは、実はバイタリティーに満ちた華麗なる表現の背後にある、陰の部分をも見据える画家の思索の深さのゆえであるのかもしれない。たとえば<砂の中>(1982年)では赤い砂漠の大地で柩のような箱の中に横たわって愛し合う男女が描かれている。傍らに砲弾のごときものが転がっているからには、ここは戦場であろうか。箱の内側にはひらがなが、砂地の上には"無"の字や般若心経の断片が配されている。そこに直線的なストーリーが読み取れるわけではないが、私には不寛容さによる紛争が絶えない状況にあって、愛に希望を託す画家の祈りが静かに伝わってくるように思われたのである。

 <ノン・ディメンティカーレ(忘れないで)>(1994年)は絹谷にしては珍しく色彩は暗く抑制され(といっても赤や青は部分的に使用されているが)、戦争による破壊や殺戮、廃墟の光景が大画面にびっしりと描き込まれている。下辺には"PIKKA DON"の文字も見られる。この画家は絵画は審美的に鑑賞されるばかりではなく、いやむしろそうであるからこそ、絵筆によってしか伝えることのできないメッセージを有していると考えているに違いない。その意味では彼の作品はいかにポップ的な現代性を帯びてはいても、宗教画な思索とも無縁ではないところに位置しているのである。

もう一つ注目されてよいのは、アフレスコ・ストラッポをはじめとする絵画の技法への探求が、1980年代後半になるとスティロフォームによる立体作品を派生させていくことである。<オープン・ザ・ボックス・オブ・パンドラ>(1990年を見れば分かるように、イメージの断片化、色彩の豊潤さ、文字の導入、構築性と破壊などの<アンセルモ氏の肖像>以来の特質は絵画からそのまま持ち込まれ、しかもより混沌とした趣を強めているのだ。まさにパンドラの箱を開けたように、である。

さて、昨年末、大阪の梅田に「絹谷幸二 天空美術館」がオープンした。館名通り、大阪の街を見下ろすビルの高層階に位置する美術館で、展示は近作、新作を中心としているが、私にとってもっとも興味深かったのは3Dの映像の上映であった。卓抜な技術によって、富士山や風神雷神の図などの世界に突入して行く体験が可能になり、イメージがダイナミックに連鎖するこの画家ならではの流動的な画面が大胆に拡大され、また神話的な物語性や宇宙感覚などを生かすなど、映像に絵画を取り込むという困難なだけにスリリングでもある実験に成功していた。絹谷の広範な制作の軌跡を一望できる本展に期待するとともに、新たに試みられると聞く映像も楽しみにしたい。

Akira Tatehata(President, Tama Art University / Director, The Museum of Modern Art, Saitama) , "The World of Koji Kinutani" (Published in the exhibition catalog, Koji Kinutani A Journey of Color and Imagery

Although painters usually develop their style gradually, there are some who succeed, when the time is ripe, in suddenly establishing a world of their own. Among them is Koji Kinutani, who won the prestigious Yasui Prize at a young age. With the prizewinning work Portrait of Mr. Anselmo (1973), which employs the technique of fresco strappo (removing the paint layer of a wall fresco and applying it to another support), he embarked on a long journey that continues to this day, in which he makes unique and passionately expressive use of a classical medium. The 1973 work represents a spontaneous creative leap, and at the same time it is of monumental significance as a consolidation of his technical, chromatic, and graphic explorations carried out in Italy.

The emergence of dynamic forms with a strong sense of velocity, surrounded by contour lines resembling strokes of lightning, the vivid palette with red as a base tone, the somehow mythological imagery that is both overflowing with energy and imbued with a sense of collapse and destruction. Such depiction of objects and scenes is closely connected to the metaphysical painting of Giorgio de Chirico. Kinutani's distinctive, humorous Pop sensibility is full of mystery and wonder.

These unique qualities have essentially remained in Kinutani's work until recently, although they have grown in scale over the years until they seem to encompass an entire universe. This retrospective is subtitled A Journey of Color and Imagery, perhaps reflecting the artist's recognition that he has trod a single path since ascertaining his own artistic qualities with his receipt of the Yasui Prize, although it has been an exceedingly diverse and fertile one. Incidentally, the Mr. Anselmo of the painting was a painter with whom Kinutani was close friends when he was studying abroad in Italy, and although he was gaining some recognition as an artist, he for some reason gave up painting and went to India, where he disappeared. His face in the painting is so deconstructed that it can hardly be called a portrait, and Kinutani has written that his brush may have foreseen Anselmo's fate.

Depending on one's viewpoint, the coexistence of generative and disintegrative forces in a single painting could indicate that Kinutani's work is imbued with the ambiguity of love and death, despair and salvation. Kinutani's world may fascinate us because of the artist's depth of thought, the way he peers into the shadows lurking behind the brilliant, vital scenes he depicts. NELLA SABBIA(in the Sand)(1982), for example, depicts a man and a woman lying entwined in an embrace in a coffin-like box lying amid the red desert sands. Objects resembling shells are lying around them, indicating that this may be battlefield. Hiragana are written on the inside of the box, and the kanji mu (nothing) and fragments of the Heart Sutra are inscribed on the sand. We cannot read any story directly, but the painting quietly conveys the artist's prayers that love will conquer in a world constantly wracked by wars springing from intolerance.

Non Dimenticare (Do not Forget)(1994) is anomalous among Kinutani's works for its dark, somber tones(although red and blue are partially used), and the large canvas presents a vista of destruction, massacre, ruins and other horrors of war. The words pika don (an onomatopoetic representation of the atomic bomb's light and sound) are written near the bottom. Despite, or perhaps because of, the fact that the artist's works are often viewed with an aesthetic and sensual eye, the work delivers a message that could only be delivered through brushwork. In this sense, Kinutani's paintings have an affinity with religious art and the philosophy attending it, no matter how contemporary and "Pop" a sensibility they may present.

Another notable point is that Kinutani's exploration of painting techniques like fresco strappo later led to his three-dimensional Styrofoam works in the late 1980s. A work such as Open Pandora's Box (1990) displays characteristics evident since the era of Portrait of Mr. Anselmo, such as fragmented images, saturated color, inclusion of text, and elements of construction and destruction, and is even more powerfully chaotic. Indeed, it is just like opening Pandora's box.

At the end of 2016, the Koji Kinutani Tenku Art Museum opened in Umeda, Osaka. It is located on a high floor of a building overlooking the city of Osaka, and primarily features new and recent works. What fascinates me the most is the screening of 3D images. Through state-of-the-art technology, viewers can be immersed in a world of imagery such as Mount Fuji and the Wind and Thunder Gods, with mythological narrative and galactic scale, where paintings featuring fluid, dynamically linked images such as only this artist could create are boldly enlarged. Kinutani has succeeded in a challenging, and thus thrilling experiment in incorporating painting into video. I look forward to seeing these new experiments with the moving image, as well as the overview of the arc of Kinutani's great, long and diverse journey that this exhibition offers.

関連イベントRelated Events

仲道郁代トークショー、ピアノ・リサイタル

日時:2017年8月25日(金)午後5時30分~(午後5時開場)
出演:仲道郁代、永守重信(日本電産代表取締役会長兼社長)、絹谷幸二
会場:京都国立近代美術館 1階ロビー
定員:先着150名(事前申込制)
参加費:無料(本展の観覧券が必要です)

山極壽一(京都大学総長)、絹谷幸二 対談

日時:2017年9月1日(金)午後6時~7時30分(午後5時30分開場)
講師:山極壽一(京都大学総長)、絹谷幸二
会場:京都国立近代美術館 1階講堂
定員:先着100名(当日午前11時より1階受付にて整理券を配布します)
参加費:無料(本展の観覧券が必要です)

絹谷幸二公開制作

日時:2017年9月9日(土)、10日(日)午前10時~午後4時(途中休憩あり)
会場:京都国立近代美術館
参加費:無料(本展の観覧券が必要です)

宗由貴、小池薫、絹谷幸二 鼎談

日時:2017年9月15日(金)午後6時~
出演:宗由貴、小池薫、絹谷幸二
会場:京都国立近代美術館 1階講堂
定員:先着100名(当日午前11時より1階受付にて整理券を配布します)
参加費:無料(本展の観覧券が必要です)

神尾真由子ソロ・ヴァイオリン・リサイタル

日時:2017年9月17日(日)午後6時~(午後5時30分開場)
出演:神尾真由子
会場:京都国立近代美術館 1階ロビー
定員:先着150名(事前申込制)
参加費:無料(本展の観覧券が必要です)

ファミリープログラム「アフレスコで描いてみよう」

日時:2017年9月16日(土)①午前10時~、②午後2時~
講師:絹谷幸二
対象:小中学生とその保護者
会場:京都国立近代美術館 1階講堂
定員:各回先着15組(事前申込制)
申込方法:8月28日(月)午前10時より、メールで受付を開始します。

ギャラリートーク(絹谷幸二) @京都国立近代美術館

日時:2017年8月26日(土)、9月3日(日)、9月23日(土)各日午後3時~、9月29日(金)午後6時~
講師:絹谷幸二
参加費:無料(本展の観覧券が必要です)
※開始10分前に1階受付にお越しください

東京音楽大学コンサート

日時:2017年9月30日(土)午後5時~
出演:東京音楽大学
会場:京都国立近代美術館 1階ロビー
参加費:無料(本展の観覧券が必要です)

来場者コメントVisitors Comment

ミュージシャン・俳優

金子 ノブアキ

絹谷作品は正に怪物。そして共鳴する事は尊い魂の旅でした。

SMBC日興証券 代表取締役会長

久保 哲也

どこへ向かって行くかわからない日本に大きな喝を入れてくれる、元気を否が応でも出してくださる絵である。

元文化庁長官、近藤文化・外交研究所 代表

近藤 誠一

宇宙の根源からくるエネルギー、それに根ざした人間の情熱と優しさを見事なかたちで表現されている。人間であることの喜びと勇気を与えてくれる。

SAKO建築設計工社

迫 慶一郎

生きていることへの問い、満ち溢れるエネルギー、時空を越えるスケール感。すべてに圧倒され、そして勇気をもらいました。映像メディアにまで及んだ表現への探究心。ますます増大する想像力の発露として、大いなる可能性を感じました。

奈良市 杉岡華邨書道美術館 館長

杉岡 和子

真っ白な画面にイメージが浮かび上がってくることが素晴らしい。次々と変わった形で見る人を元気づける。

ヴァイオリニスト

周防 亮介

絹谷先生の作品の世界に圧倒されました。宇宙まで広がるかのような壮大なスケールとダイナミックでエネルギーに満ち溢れた作品たち。そして色彩豊かに人や物の感情が生き生きと描かれていて、まるで絵が「生きている」ように感じました。自分の中の新たな扉が開かれるようでした。

国際交渉人・紛争調停官

島田 久仁彦

作品を通じ、平和への祈り、神々・仏たちへの畏敬、世界中で起こる戦争への強いメッセージを感じました。同時に仏たちが世界の安寧を願い、祈る姿も見ることができました。仕事柄、とても強いメッセージを感じ、そして、平和のために働き続けるエネルギーを頂きました。

日本画家

中島 千波

色彩と共にバイタリティを感じさせる。作品を見る度に元気になること間違いなし。西洋と東洋、特に日本の歴史観を大いに携えていると思われる。

ピアニスト

仲道 郁代

人智のおよばない偉大な力と人間の粛々とした営み、その間に存在するとてつもないエネルギーを感じる。そして次への一歩への勇気を頂ける絹谷作品。

日本電産株式会社 代表取締役会長兼社長(CEO)

永守 重信

絹谷幸二が30代後半の時に初めて作品を観て購入した。いま73点作品をコレクションしている。何といっても元気がでる作品で、会社や自宅に飾り、エネルギーをもらっている。

金戒光明寺 執事

橋本 周現

近代的な表現と仏教(仏像)とのコラボレーション、色づかいなど、大変すばらしいと思います。仏教の布教の一つともとらえられる像を多く拝見いたしました。私たち(僧侶)の観点とは違う大きな価値が見いだされました。十人十色、色々な仏像(仏画)、考え方、見方を、再度力強く感じました。合掌。

牧阿佐美バレヱ団主宰

牧 阿佐美

昨年、バレエでコラボレーションし、迫力のある舞台をつくることができました。今回はその規模と内容にびっくり。展覧会のために描かれた龍が特に素晴らしい。普通ならば組み合わせない色が、組み合うように構成されていること、そしてその想像力の素晴らしさには脱帽です。

多摩美術大学教授 / 美術評論家

本江 邦夫

「色」と「フォルム」と「意味」が重層的に絡まりあい、ある種の熱っぽいシンフォニーを演じる絹谷幸二の晴朗で天空的な絵画世界の持ち味がとてもよく分かる素晴らしい展示です。一方で、その根底には暗い青を基調とした、やや鬱屈した真摯な人体表現の初期作品群があることをあらためて確認できたのも収穫でした。安井曾太郎の代表作3点がなぜ併陳されているのか、その真意は分かりかねますが、絹谷芸術のエネルギーを全身に受けてそれらが内面から輝いているのが印象的でした。図録は資料性が高く、とても読みごたえがあります。

写真家

吉田 亮人

圧倒的なエネルギーと、ずば抜けた色彩感覚、そしてその奥にある哲学。絹谷作品を前に、僕の心と身体と眼が喜ぶのを感じると同時に、自分は写真で一体何ができるのだろうと深く考えさせられました。

在名古屋ブラジル総領事館 総領事

アルナウド・カイシェ・ドリヴェイラ

絹谷幸二はずば抜けた芸術家です。その作品は西洋の技法を用いながら、豊かな日本の数々の伝統を私たちにもたらしてくれます。素晴らしい展覧会です。
Koji Kinutani is a extraordinary artist. That brings to us the rich Japanese traditions using the western ways of art. It's a great exhibition.

毎日新聞学芸部編集委員

永田 晶子

初期から最新作まで、絹谷芸術の精髄を総覧できる得難い機会になりました。絹谷氏の絵画と言えば、奔流のように鮮やかな色が思い浮かびますが、「蒼の時代」と総称される初期作品は深い無常観を漂わせ、改めて奥深く、豊穣なイメージと世界観が育まれた源泉をみた思いがしました。

元大同生命会長

平野 和男

太陽を中心とした絵は迫力があって、他の国の方には描けないでしょう。先生は非凡な能力を持っています。

ジャズボーカル

山口 恵美

先生の作品の大胆さ、色づかいに感銘いたしております。いつも大きな喜びとエネルギーを頂き感謝いたします。イタリアの画、仏画、どれも心からはなれません。ありがとうございます。

所在地Location
京都国立近代美術館|The National Museum of Modern Art, Kyoto
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1|26-1, Okazaki Enshoji-cho,Sakyo-ku, Kyoto, 606-8344 JAPAN
アクセスマップAccess map

ページの先頭へ